2026年1月19日(月)18時から、大手町アカデミア×人間文化研究機構「書物の『かたち』を読む—日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代—」を実施、先着200人を招待します。受講料は無料です。
スマホで漫画を読む—30年前には考えられなかったことが、いつしか当たり前になりました。いまわれわれはデジタル時代への大きなメディア転換のただなかにいます。
これまでもメディア(媒体)のかたちは変化してきました。東アジアにおける前近代の書物のかたちや装訂はすべて中国起源ですが、日本の書物文化は、中国などとは違った独自の展開を見せました。
本講座では、国文学研究資料館の入口敦志教授(副館長)が、日本の書物文化の特徴を概観することにより、歴史上、日本が経験「しなかった」メディア転換とは何かを分かりやすく解説します。
講座に続くトークセッションでは、読売新聞編集局文化部次長で、文芸・読書面を長く担当してきた待田晋哉が聞き手を務め、デジタルへのメディア転換という、いままさに世界で起こっている事象と、日本の書物文化、読書文化の特性などについて、さらに話を展開する予定です。
応募締め切りは、1月15日(木)23時59分です。
【開催概要】
タイトル:大手町アカデミア×人間文化研究機構「書物の『かたち』を読む—日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代—」
日時:1月19日(月)18:00~19:45
講師:入口敦志氏(国文学研究資料館館研究部教授・副館長)
開催方法:YouTubeライブ配信
受講料:無料
プログラム:(1)入口敦志氏による講演(2)トークセッション(3)Q&A
受講方法:前日までに視聴方法をメールでご案内します
主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構、(一社)読売調査研究機構
後援:読売新聞社
問い合わせ先:ty-kikou@yomiuri.com
※企画内容、時間などは予告なく変更になる場合があります。
※講師の急病や天災、その他やむをえない不可抗力の事態が発生した場合には、当日でも講座を中止する場合があります。
※読売IDをお持ちで無い方は登録をお願いします。
※下の「応募ページへ」ボタンを押すと、「大手町アカデミア×人間文化研究機構 書物の『かたち』を読む—日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代—」(外部)のページに飛びます。そちらで必要事項を入力の上、お申し込みください。
応募は一度のみ有効です。