読売新聞オンラインへ

【無料オンライン配信】読売国際会議9月フォーラム「危機の30年 冷戦後秩序はなぜ揺らいだのか」 視聴者募集

カテゴリー: セミナー・フォーラム

 9月30日(火)に開催する 読売国際会議2025 9月フォーラム 「危機の30年 冷戦後秩序はなぜ揺らいだのか」のオンライン視聴に 先着500人を招待します。

 

 読売新聞社と読売国際経済懇話会(YIES)が主催する読売国際会議2025は、年間テーマ <新しい秩序へ-世界に信頼と協調を取り戻すには> に基づき、フォーラムを開催します。 

 

 今回は「危機の30年 冷戦後秩序はなぜ揺らいだのか」と題し、冷戦後の世界秩序がどこに向かうかについて、ソ連・ロシア史に精通するジョナサン・ハスラム英ケンブリッジ大名誉教授、欧州地政学を専門とするブレンダン・シムズ英ケンブリッジ大教授、日本を代表する有識者3氏(北岡 伸一 東大名誉教授、細谷 雄一 慶応大教授、森 聡 慶応大教授)が議論します。

 

 本フォーラムでは、ハスラム氏がロシアのウクライナ侵略と米外交について約20分の基調講演を行った後、シムズ氏、北岡氏、森氏、ファシリテーターとして細谷氏が加わり、冷戦後秩序の現状や今後求められる外交像、日本の役割などについて約60分間討論します。

 

 

 応募の締め切りは9月23日(金)23時59分です。

 

【開催概要】

タイトル:危機の30年 冷戦後秩序はなぜ揺らいだのか(読売国際会議2025 9月フォーラム)

 

主催:読売新聞社、読売国際経済懇話会(YIES)

共催:東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

 

パネリスト:

ジョナサン・ハスラム氏(英ケンブリッジ大名誉教授)=基調講演

ブレンダン・シムズ氏(英ケンブリッジ大教授)

北岡 伸一氏(東大名誉教授)

細谷 雄一氏(慶応大教授)=ファシリテーター

森 聡氏(慶応大教授)

 

 

プログラム:

(1)   挨拶 池内 恵氏(東大教授、東大ROLES代表) 約5分

(2)   基調講演 ジョナサン・ハスラム氏 約20分

(3)   討論 約60分、14:30終了予定

 

開催日時:9月30日(火)13:00~14:30

 

開催方法:オンライン配信(YouTubeライブ)

 

視聴料:無料

 

視聴方法:前日までに視聴方法をメールでお送りします

 

 

 

お問い合わせ:読売新聞東京本社「読売国際会議」事務局 yif@yomiuri.com

 

 

※企画内容、時間、出演者などは予告なく変更になる場合があります。

※天災、その他やむを得ない不可抗力の事態が発生した場合には、当日でもフォーラムを中止することがあります。

※読売IDをお持ちでない方は登録をお願いします。

※配信中のインターネット環境によっては、画像・音声の乱れが現れる場合があります。Wi-Fi環境など高速通信が可能な、電波の良いところでご視聴ください。

※フォーラムの様子は、事後に主催者が運営・管理する媒体で記事として掲載されたり、公式SNSで紹介されたりする場合があります。

応募要項

応募締め切り
2025年9月23日(火) 23:59
当選者数
500人
注意事項

※フォーラムの前日までに視聴者用URLをメールにてお送りします。
※読売IDをお持ちの方ならどなたでも応募できます。応募には住所・氏名・電話番号の登録が必要です。
※読売IDでログイン後、応募してください。

ログイン・新規登録

応募は一度のみ有効です。