読売新聞オンラインへ

【先着200人・YouTubeライブ配信無料講座】科学と社会を架橋する~ニホンウナギの資源管理を対象とした科学アセスメントのすゝめ

カテゴリー: セミナー・フォーラム

 あなたは最近、ウナギを食べましたか?「値段が高くてなかなか食べられない」という方も多いのではないでしょうか。

 

 ウナギの値段が、さらに高騰するかもしれません。

 

 欧州連合(EU)は、ニホンウナギをワシントン条約の対象に加えるよう提案しました。対象となると、約7割を輸入に頼る日本への影響は避けられません。

 

 ニホンウナギの生態、漁業の実態、輸入や流通の仕組みはとても複雑であり、地域の食文化もかかわります。ニホンウナギの資源管理に関する課題には、科学的な解明と評価をもとに、対処していく必要があるでしょう。

 

 12月16日(火)18時30分から実施されるオンライン無料講座「科学と社会を架橋する~ニホンウナギの資源管理を対象とした科学アセスメントのすゝめ」に先着200人を招待します。

 

 東北大学 東北アジア研究センターの石井 敦准教授が、ニホンウナギの資源管理を対象に、科学と社会をつなぐことの意義を解説します。

 

 応募締め切りは、12月14日(日)23時59分です。  

 

【開催概要】

東北大学 東北アジア研究センター×大手町アカデミア

科学と社会を架橋する~ニホンウナギの資源管理を対象とした科学アセスメントのすゝめ(YouTubeライブ配信・オンライン無料特別講座)

講師:石井 敦 氏(東北大学 東北アジア研究センター 准教授)

聞き手:安田 幸一(読売新聞東京本社 編集局次長)

開催日時:12月16日(火)18時30分~20時00分

開催方法:オンライン配信(YouTubeライブ)

内容:・石井 敦氏による講演 ・トークセッション ・Q&A

受講料:無料

受講方法:前日までに視聴方法をメールでお送りします

主催:東北大学 東北アジア研究センター、(一社)読売調査研究機構

後援:読売新聞社

問い合わせ先:ty-kikou@yomiuri.com(事務局)

 

 

 

応募要項

応募締め切り
2025年12月14日(日) 23:59
当選者数
先着200人
注意事項

※企画内容、時間などは予告なく変更になる場合があります。

※講師の急病や天災、その他やむをえない不可抗力の事態が発生した場合には、当日でも講座を中止する場合があります。

※読売IDをお持ちでない方は登録をお願いします。

※配信中のインターネット環境によっては、画像・音声の乱れが現れる場合がございます。Wi-Fi環境など高速通信が可能な、電波の良いところでご視聴ください。

※講座の様子は、事後に主催者が運営・管理する媒体で記事や動画として掲載されたり、公式SNSで紹介されたりする場合があります。

 

※こちらの応募ボタンを押すと応募受付サイト(Peatix)に移ります。そちらでログイン、必要事項を入力の上、お申し込みください。

ログイン・新規登録

応募は一度のみ有効です。